ミックス&マスタリングはなぜ必要?オンラインサービスの比較と選び方

2025年9月4日 | DTMサポートブログ

音楽制作を始めたばかりのDTM初心者の皆さん、配信リリース前に最も重要なステップを見逃していませんか?

ミックスマスタリングは、自宅で制作した音楽でも、リスナーに届く前によりクオリティーの高いサウンドにレベルアップさせることができます。

この記事では、オンラインミックスマスタリングがなぜ重要なのか、そしてどのように活用するべきかを、オンラインサービスを比較して解説しています。

オンライン・ミックス&マスタリングとは?

オンライン・ミックスマスタリングは、スタジオへ出向かずにオンラインで提供される曲のミックス(トラックダウン)およびマスタリングサービスです。宅録の音源でも、ネットでやり取りするだけで、簡単にプロフェッショナルな仕上がりにレベルアップさせることができます。

プロのアーティストや音楽プロダクションも利用するサービスで、特にDTM初心者には、楽曲を商業的に受け入れられるクオリティに仕上げるために、配信リリース前の重要なプロセスです。

ミックスの重要性

ミックスは、複数の音源を一つのトラックにまとめる作業であり、各音の位置関係や音量バランスを調整します。例えば、ボーカルが埋もれてしまったり、ベースが強すぎたりする問題を解決できます。

マスタリングの役割

マスタリングは、音源全体を最終的に調整し、リスナーがどのデバイスで聴いても安定した音質を確保するための作業です。音楽配信をする場合、マスタリングを行うことで、Spotify、Apple Music、YouTubeなどの配信プラットフォームに最適な音圧を獲得することできます。

なぜ必要?何が変わる?

音質の劇的な向上

ミックスとマスタリングを適切に行うことで、音楽の質は劇的に向上します。例えば、バランスの取れた音圧各トラックの明瞭さノイズのない一貫した音質など、プロによって細部まで調整されることで、音楽が一段と魅力的に仕上がります。DTM初心者の場合、プラグインや機材が揃っていないため、ミックス作業がうまくいかないことが多いので、プロに頼むことで大きな違いが生まれます。

第三者のプロの手を加える必要性

DTMを始めたばかりの時に制作した楽曲は、せっかく配信リリースしても、エンゲージメントを獲得するレベルに達していないことがあります。しかも自分の曲を愛するがあまり、そのことに自分では気づきにくいことがあります。プロのエンジニアが正しい作業を行うことで、リリース水準のサウンドに仕上げることができます。

オンラインサービスを試すメリット

オンラインでミックスマスタリングを依頼できるので、DTM初心者でも安心して利用できます。

コストパフォーマンスが良い

スタジオに直接依頼するよりもリーズナブルな価格でサービスを利用できます。また、自宅で手軽にデータの準備ができるため、時間を節約でき、効率的に音楽制作を進められます。

アクセスの簡便さ

インターネットを使えば、24時間いつでもオンラインでサービスを利用できます。自分のペースで音楽制作を進め、最後の仕上げをプロに依頼するだけで、誰でも高品質な音楽を作り上げることができます。

どのサービスを選べば良いか?

自分のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。料金プランや納期を確認し、自分の予算と制作スケジュールに合ったサービスを選びましょう。また、過去の実績やお客様の声をチェックすることも、選定の参考になります。以下は代表的なサービスの比較参考です。

オンライン・マスタリングサービス

LANDR

手軽に高品質なマスタリングを試せて、サブスクリプションで多くの曲をマスタリング可能。

公式サイト:https://www.landr.com/ja/

  • 参考料金 :約800円~4,000円/月、個別購入は¥1,200~/曲
  • 納品までの期間:数分 (AIマスタリング)
  • 特徴:日本語サイトあり。 AIによる高速マスタリングが最大の強み。

eMastered

LANDRと同様にAIマスタリングとして非常に利用者が多い、AIマスタリングの代表格。 AIによる高速マスタリング。

公式サイト:https://www.emastered.com/

  • 料金参考:約$14~$49/月
  • 納品までの期間:数分 (AIマスタリング)
  • 特徴:日本語非対応だが、複数バージョンのマスタリングを比較検討できる。

オンライン・ミックス&マスタリングサービス

ココナラ

国内大手の外注サイトで、日本のクリエイターに広く利用されています。

公式サイト:https://coconala.com/

  • 料金参考:3,000円~数万円/曲
  • 納品までの期間:数時間~数週間
  • 特徴:多様なスキルレベルと価格帯のエンジニアから選択可能。

Fiverr

日本語で依頼できるエンジニアを探すこともできます。

公式サイト:https://www.fiverr.com/

  • 料金参考:2,000円~数万円/曲
  • 納品までの期間:数時間~数週間
  • 特徴:日本人エンジニアも多数在籍。 多様なスキルレベルと価格帯のエンジニアから選択可能。

音楽スタジオのオンラインサービス

ジャンルによっては楽曲と合わない可能性もあるので、初めての依頼時は確認が必要。

  • 料金参考:約15,000円~50,000円/曲
  • 納品までの期間:数時間~数日
  • 特徴:高品質だが高価格

MASTER SOUND

初めてでも安心!オンライン価格で業界標準のプロ仕様な音質をお試しください。

公式サイト:https://mastersound.jp/

  • 料金参考:9,900~/曲
  • 納品までの期間 :1日~3日
  • 特徴:洋楽系・ダンスミュージックに強い

情報は2025年8月現在の目安です。

MASTER SOUNDでは、ITU-R BS2217テストをクリアした最新のAI技術を利用したソフトウェアを併用し、ラウドネスノーマライゼーションにも最適化したミックス&マスタリングを提供しています。

▶︎ MASTER SOUNDのサービスを見る

ITBミックス&マスタリング
プロが選ぶクリアなサウンドと音圧
1曲¥9,900~
Spotify for Artistsを活用して自分の曲を公式プレイリストへ掲載する方法
Spotify for Artistsを活用して自分の曲を公式プレイリストへ掲載する方法

Spotifyの公式プレイリストへの掲載は、アーティストとして音楽業界でキャリアを大きく前進させる重要なステップです。Spotify for Artistsを最大限に活用し、公式キュレーターにあなたの音楽が選ばれるための具体的な方法を、実践的なチェックリストやテンプレートを交えながら解説します。

【2025年版】曲を配信リリースする方法と準備|配信業者の比較解説
【2025年版】曲を配信リリースする方法と準備|配信業者の比較解説

この記事では、音楽配信のための楽曲の準備方法、リリースまでの具体的な7手順、おすすめのディストリビューターを、メリットとデメリット、収益率を比較して解説していきます。SpotifyやApple Musicに載せたいけど、アップロードに仕方が分からない…そんなDTMerの皆さんは必見です!

DTMのミックスマスタリングで「音がこもる&音圧が小さい」理由と解決策
DTMのミックスマスタリングで「音がこもる&音圧が小さい」理由と解決策

「なんか音がこもって聴こえる」「ほかのプロの曲に比べて、自分の曲だけ音が小さい気がする…」と感じたことはありませんか?そうした音の悩みを解決するために、プロが実践する具体的なミックス・マスタリングのテクニックを解説します。
音がこもって聴こえる主な原因、具体的な失敗例をあげています。

MASTER SOUND 9 DTMサポートブログ 9 ミックス&マスタリングはなぜ必要?オンラインサービスの比較と選び方